3年後(2028年3月)に公務員退職を目指すブログ(12歩目)
足をお運びいただきありがとうございます。
退職をしたい理由のひとつとして、『通勤時間』があります。
私は家庭や異動の関係から、自宅から1時間半かかる距離の職場に勤務しています。大都市にお住まいの方は1時間半の通勤時間は当たり前というかたも多いかと思います。私は俗にいう田舎と言われる場所に住んでいるため、通勤は自動車です。片道1時間半ですので、距離にすると約60kmにもなります。往復すると120km!1日3時間の運転!これが毎日積み重なると、精神的にも体力的にも疲労困憊です。自分の時間が3時間なくなるのであれば、その分違う仕事ができるのでは?時給換算したら?という考えに至ります。
それに加えてガソリン代です。交通費として決まった額が毎月手当として出ますが、最近はガソリン代の高騰を受け、毎月手当だけでは足りなく自腹を切っている状況に!手当の基準がかなり昔に作られたもので、現在の燃料価格とは合っていないのが現状です。何とか燃費の良いハイブリッド車を購入するなどで、抑えられるように工夫しています。
そして車の維持費です。距離が走るわけですから、タイヤの消耗やエンジンオイルの交換頻度が増えます。車も3年も乗ると100000kmを超えてきます。車を買う費用は支払われないので、全て自腹ということを考えても、遠距離通勤は家計に直撃します。
このように毎日通勤しているだけで…時間やお金など多くのことが犠牲となっているわけです。退職すればこの煩わしい時間はなくなり、その分違うことに時間をかけられると思うと今すぐにやめたい行為です。3年後まで何とか我慢することにして、この3時間を今後のために有効に活用していく必要があります。
昔はドラマや映画を聞き流したり、EMS機器を購入して、お腹周りを鍛えながら車を運転していたこともありました。今取り組んでいるのは、車を運転しながら退職の勉強を行っています。このブログの記事として掲載する『節約』や『スポーツ指導について』、『部活動の地域移行を考える』など、その関連のYouTubeを車のスピーカーに繋いで、聞き流しながら、出勤しています。
何か良い時間の使い方などあれば教えていただきたいです。コメントお待ちしております。